毎日がめっちゃ便利になった!Amazon echoを買ってみたレビュー!選び方とおすすめの機器完全版!

新年あけましておめでとうございます!

今回は少し気になっていたAmazon echoスマートスピーカーを年末に購入したので

実際に使ってみた感想・便利な点をレビューしていくズイ!

Amazon echoって何ができるの?そもそも必要なの?

 

はい!まずはAmazon echoというスマートスピーカーって何ができるの?っていう部分ズイ

正直スピーカーならあるし困ってないので買う必要があるのか悩ましいところ…

ということでAmazon echoでできることをザックリ書き出していくズイ!

・スピーカー機能(Bluetooth・AUXで他機接続可能)

 

・AIアシスタント機能(アレクサちゃん)

 

・スマート家電との連携で音声操作が可能

 

・Amazonコンテンツとの連携が可能

他にもたくさん機能があるけど今回は割愛!

この中で私が使って便利だと思ったのが

・AIアシスタント機能

 

・スマート家電との連携

この二つが非常に便利で日常生活が捗ったズイ!

Amazon echo plusを買いました、初期設定とアレクサちゃんと戯れる

ということでAmazon echoの「plus」という機種を購入してみたズイ!

セールで購入したのでおまけでスマート家電対応の電球がついてきたズイ!

中身はシンプル!

コンセントに接続したらスマホの「Amazonアレクサアプリ」をインストールしてWi-Fiの設定やAmazonアカウントを連携させて初期設定は完了!

あとは「アレクサ~」と呼びかけるだけでAIアシスタントのアレクサちゃんが応答してくれるズイ!

せっかくなのでちょっとアレクサちゃんと戯れてみたズイ!

「アレクサ、今日は何の日?」→日付にちなんだマメ知識を教えてくれる

 

「アレクサ、洋楽流して」→Amazonミュージックから洋楽を流してくれる

 

「アレクサ、瑞鶴って知ってる?」→空母時代のスペック・艦歴等を教えてくれる

 

「アレクサ、猫のモノマネして」→結構ガチな猫の鳴き声が流れる→我が家の猫ブチ切れで飛んでくる

 

「アレクサ、暇だわ」→「私とじゃんけんしましょう」→アレクサちゃんテンション爆上げじゃんけん大会

 

「アレクサ、明日の7時に目覚まし設定して」→寝る前にスマホいじらずとも音声だけでセット可

なかなか有能なアレクサちゃん!

割と普段はクールな落ち着いた雰囲気なのにじゃんけん時はテンションが上がってギャップ萌えしたズイ

初めは機械に話しかけるのって抵抗あったんだけど慣れると気にならないかなぁ

小さい声でも拾ってくれるのは有難いし、なんだかんだ聞けばこんなこともできるのか!という発見が面白いズイ

スマート家電との連携で生活が捗る!

さて、ここまではAmazon echo単体での使用だったけど、ここにスマート家電を連携させていくズイ!

スマート家電って何やねん?

スマート家電というのはIOT家電とも呼ばれていて、インターネット(Wi-Fi環境)を利用して家電の操作ができるズイ!

最新の家電はスマート家電に対応しているものが増えてきているズイ!

このスマート家電とAmazon echoを連携することで音声で家電を操作できるのだ!

おまけで付いてきたスマート家電の電球を使ってみた!

Amazon echo plusを購入した時におまけで付いてきた「Philips Hue」というスマート家電対応の電球を使ってみたズイ!

こちらを8年前ぐらいにニトリで買った安っすい間接照明の電球と交換するズイ!

【どこにでもあるような古い紐を引っ張ってON/OFFする照明】

【同じE26口金の電球だけどホントに使えるのかビビりつつ交換】

電球交換後にアレクサにデバイスを設定してもらう

無事電球を交換、恐る恐る紐を引っ張り照明をONの状態にセット

しかし電気は付かず不安に…

まぁここまで説明書通りなので、アレクサに「デバイスを探して!」と呼びかけるズイ

するとスマート家電の自動スキャンをしてくれるので待つこと数十秒、無事連携が完了!

いざアレクサに話しかけて照明を操作してみるズイ!

 

「アレクサ照明つけて」

おぉ!点いた!!古い照明でも電球変えるだけで対応した!

さらに照明を暗くしたり、色を変えることも音声で

可能ズイ!

もちろん音声だけではなく、最初にインストールしたスマホアレクサアプリでもON/OFF等できるので便利ズイ!

これでいちいち電球のON/OFFで紐を引っ張る手間が省けたというもの!

僅かな事だけど新しい技術に触れるって楽しいズイ!

スマート家電じゃないと音声操作できないの?ラトックスマート家電コントローラーがあれば古い家電も大丈夫!

さて、古い間接照明はスマート家電対応の電球で音声操作が可能になったけど「他の機器も全部交換しないとダメなのか?」

電球なら安い物だけどエアコンや部屋の照明なんかは全部変えたら破産しちゃうズイィ…

そんなお悩みを解消するのが「ラトックスマート家電コントローラー」ズイ!

このスマート家電コントローラーを使えばリモコン操作できる機器であればアレクサと連携・音声&アプリ操作に対応できるズイ!

大きさはかなりコンパクト!

大まかな設定の手順としては

1.スマート家電コントローラーのアプリをインストール・Wi-Fi設定

 

2.アプリに操作したい家電を登録

 

3.アレクサにデバイスを探してもらって連携

これでアレクサを使った音声操作に対応できるズイ!

スマート家電コントローラーのアプリで複数のリモコンを纏められるのでアレクサを持ってない人でも便利ズイ!

 

更に凄いのが外出先からでも家電の操作が可能な事

これならエアコン・電気の切り忘れや、帰宅前にエアコンで部屋を暖めたりもできるズイ!

何気に温度・湿度・照度も確認できるのも便利ズイ!

このスマート家電コントローラーはスマホアプリでリモコン機器の総合管理

 

外出先からの操作機能がメインで、更にアレクサ等スマートスピーカーにも連携できるといった位置づけと思っておくと分かりやすいズイ!

お値段も5000円台とお手頃なのでスマートスピーカーは使わないという人にも便利!

登録できるリモコンは事前にメーカー毎にプリセットされてて簡単に設定できるほか、マイナーな機器も学習リモコンのように自分で作成もできるで使用幅が大きいズイ!

私もこれを使って部屋の照明・エアコン・モニターのON/OFFをアプリと音声で操作できるようになったズイ!

リモコンが無い機器はどうしようもないのか…?スマートプラグがあるんです!

スマート家電コントローラーのお陰で古い機器もリモコンが使えるタイプはスマート化に成功したズイ

しかしリモコンが無い機器も多いのが悩みの種ズイ…

私の場合はサブモニターがリモコン無いタイプだったので悩んでいたところ「スマートプラグ」を発見したズイ!

 

これは簡単に言えばWi-FiでコンセントのON/OFF操作がアプリでできるというものズイ!

アレクサや他のスマートスピーカーとも連携できるズイ!

もちろんこちらも外出先からの操作が可能!

こちらもアプリインストールからWi-Fi設定~アレクサと連携すれば音声・アプリによる操作ができるようになるズイ!

更に便利なのがタイマー・スケジュール機能!

このスマートプラグで便利だと思ったのがタイマーやスケジュール設定によるONOFF管理がアプリで簡単にできる点ズイ!

古いアナログのプログラムタイマーだと時間ずれや、設定の手間が大きく悩ましいズイ

アプリからならわざわざプラグを弄る必要もないのでこれはアクアリウムの照明管理に使っていきたいと思うズイ!

スイッチのON/OFFを物理的に押してくれるガジェットもある

物理的にスイッチをON/OFFしてくれる機器もあるので面白いズイ!

デジタルとアナログを繋ぐ過渡期の製品という感じがして趣が深いズイ!

こちらもWi-Fi下でアプリ・音声操作ができるので痒い所に手が届く一品ズイ

スマート家電化した機器をアレクサの定型アクションで一括操作!これがめっちゃ便利!

さてさて、かくして沢山の古い家電を音声・アプリで操作できるようになったズイ!

しかしながらいちいち個別に操作するのもいくら音声といえど面倒ズイ…

そこでオススメなのがアレクサアプリを使った定型アクションの利用ズイ!

MEMO
アレクサアプリの定型アクション編集

これはアレクサ(スマートスピーカー)と連携している各機器を設定した言葉で一括操作できる機能ズイ!

例「アレクサ、ただいま」で必要な家電を一斉にON!

 

このように定型アクションを設定しておけば「アレクサ、ただいま」というだけでエアコン・照明・モニター2枚の電源が一斉にONになるズイ!

おまけにアレクサちゃんがお帰りボイスも言ってくれるのでほっこり(結構バリエーション有ってたまにデレる)

特に買い物とか両手がふさがった状態で帰宅したときはありがたみが大きいズイ!

例、「アレクサ、寝るわ」で布団に入りながら家電をOFFに!

 

この設定で布団に入りながら眠たくなったら音声だけで照明・モニター等を切ることができるズイ!

アレクサちゃんのおやすみボイスも癒されるズイ

なにより布団からでなくていいのが至高!

そのまま音声で目覚まし設定してもらったり、安眠音楽流してもらったりと組み合わせも無限大ズイ!

定型アクションの操作はアプリでもできる

この期に及んでアレクサちゃんに話しかけるのが恥ずかしい君にも朗報ズイ!

これらの定型アクションによる一括操作もアレクサアプリから実行可能なのでスマホでタップするだけで以上の一括操作ができるズイ!

定型アクションは自分のライフスタイルに合わせて設定すればとっても捗るよ!

これらの定型アクションは自分のライフスタイルにあった設定をすることでとっても快適な日常を送れるズイ!

「アレクサ、朝の支度して」で照明やエアコンだけでなくお気に入りの音楽を流したり、ニュースや市場情報を教えてもらったり

今日一日のスケジュール確認や天気予報等々!

コーヒーメーカーにアナログスイッチ器具をセットして朝のコーヒー入れてもらったりまるでバックトゥザフューチャーの世界ズイ!

IOT家電は今後品揃えも増えていくんじゃないかなと期待しているので、一足早く新しい技術で便利な生活を楽しむのも楽しいズイ!

アレクサカスタムスキルなるもので更に便利に!

アレクサにはアプリ経由で利用できるカスタムスキルという拡張機能があるズイ!

これは企業が作ったものから個人が開発したものでたくさんあるズイ!

ホント沢山ありすぎて人によってとっても便利なスキルからネタみたいなスキルまであるズイ!

個人的に使ってよかったカスタムスキルが

・ラジコ(ラジオ聞ける)

 

・集中タイム(ブログ書くときに25分集中・5分休憩のタイマー機能)

 

・ギターチューナー

 

・Hey miku(ミクちゃんとお話できるスキル、ネタ枠)

が結構便利だったズイ!

他にもビットコインの価格教えてくれるとか、カラオケとか、英語の勉強スキルとかいっぱいあるズイ!

今後もどんどん増えてくと思われるので期待ズイ₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ズイ

Amazon echoは色々種類があるけどどれがオススメなのか?

なんだかんだAmazon echoの便利さを書いてきたけど、ここで困るのが「Amazon echo種類多すぎ問題!」ズイ

旧世代を除けば現状5機種、スペックの比較としては

 

といった感じで最下位のechoドットでも十分な機能を持っているといえるズイ

個人的な感想としては

「スマート家電の簡単セットアップ機能」はあったほうが便利なので「new echo plus」がオススメかなと思うズイ!

温度センサーもついてるので今後のスマート家電に期待するなら拡張性の点からもGOOD

ザックリ用途で分けるなら

・安くてコンパクト!スピーカーも既存ので大丈夫、スマート家電の設定は手動でやるぜ!→「echoドット」

 

・スマート家電はあんまり使わない、そこそこ音楽聞ければいいかな→「echo」

 

・スピーカーもそこそこ、スマート家電使いたい!→「echo plus」

 

・音声だけでなく画面・タッチスクリーンで操作したい、ビデオ通話もする、でも安いのがいい→「echo spot」

 

・大きめスクリーン、料理のレシピ動画や映画・ビデオ通話等~echoを使っていろんなことをしたい→「echo show」

といった感じになるズイ!

明日1/4日まではechoが3500円OFF・spotが4000円OFFのセールもやっているみたいなので用途にあっている人にはお買い得かもしれないズイ

アレクサは日々成長しているのでIOT家電と共に今後もできることが増えてどんどん便利になっていくと思うのでガジェット好きだけでなく色んな人にお勧めしたいズイ!

結局Amazon echoは買って正解だった?

結論から言うと「正解」だったズイ!

初めはスマートスピーカーって何ができるのかイマイチ知らなかったけど

スマート家電との連携や音声アシスタントの優秀さ、自分のライフスタイルに合わせた運用など使い方次第で大きく化けるものと感じたズイ!

この記事で私が紹介している点だけでなく様々な使い道があるので日常に大きな変化を与えてくれるのではないかと思うズイ!

 

またスマート家電以外でも音楽やアレクサの音声アシスタントが結構有能なのでechoドットでも子供がいる家庭には結構いいと思うズイ

聞いたらいろいろ教えてくれるので勉強にもいいかもしれないズイ!

また海外ではアレクサのカスタムスキルで仮想通貨の送金ができるなんてニュースもあったので今後IOT×ブロックチェーン技術の発展も期待したいところ!

スマートコントラクトで支払いを済ませればIOT家電でいろんな機器が使えるようになってシェアリングエコノミーが捗るとか見てみたいズイ!

なんにせよ新しい技術にこの価格帯で触れることができるのは新しい物・ガジェット好きにはたまらーん!ズイ₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ズイ

さらにAmazonのお買い物はAVACUSを利用すればお得に買えて死角なしズイ!

今回買った物