2020年6月に発売されたAmazonの新デバイス「Fire HD8 Plus タブレット」
発売前にも記事として取り上げた本機だが、購入から半年が経った今も大活躍してくれている凄い奴だったのだ!
今回はFire HD8 Plusのレビューと、実際に使っていく中で特に「便利だった機能」や「おすすめの使い方」なども紹介していくズイ!
目次ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ
【スペック・機能】HD8 Plusは1万円ちょいで買えるオールラウンドな高コスパタブレット
以前の記事でも書いたように、Fire HD8 Plusタブレットはお値段11,980円というお手頃価格のくせに非常に優秀なスペックを誇っているズイ!
ずいずい
Fire HD8 Plusの簡易スペック表(詳細は商品ページへ)
ディスプレイサイズ・解像度 | 8インチ高精細タッチスクリーン、解像度1280×800(189ppi) |
本体寸法・重量 | 202mm x 137mm x 9.7mm・355グラム |
CPU・メモリ容量 | 2.0GHz クアッドコア、3GB RAM |
データ保存容量 | 本体32GB/64GB 1TBまでmicro SDカードで拡張可能 |
バッテリー・充電 | 最大12時間の連続使用、USB-C/9W充電対応 Qiワイヤレス充電対応 |
通信機能 | Wi-fiデュアルバンド802.11a,b,g,n,acに対応、Bluetooth5.0 |
オーディオ | 3.5mmオーディオジャック、内蔵Dolby Atmosデュアルステレオスピーカ |
現行のFireタブレットシリーズは全てメモリ2GB、以前購入したFire HD 10も多少のもっさり感があったのだが、メモリ3GBを積んだ今回のHD8 Plusではかなり改善されていると感じた。(ゲーム用のブーストモードも存在)
保存ストレージ容量も32GBモデルと64GBモデルから選択可能、microSDスロットで最大1TBまで拡張できるのでコストを重視するなら32GBがおすすめ!(内部ストレージを多く使うアプリやゲームをするなら64GBが無難)
そして個人的に一番便利だと感じたのがHD8 Plusから対応した【Qiワイヤレス充電機能】ズイ!


(専用なので当然ジャストフィット、セット買いで割引もある)
写真の専用ワイヤレス充電スタンドに置くだけで勝手に充電してくれるので、タブレット運用にありがちな「せっかく使おうと思ったのに充電ないじゃん!」といった煩わしさが無く、後述のShowモードとも相性抜群で最高に使い勝手が良くなるのだ!
ワイヤレス充電に対応したタブレットは現状だと以前レビューしたHuawei Mate Pad Proくらいしか存在せず、こちらはお値段5万円代~と価格帯が別世界。
このようにFire HD 8は11,980円ながら非常に高いコストパフォーマンスを誇っているズイ!
動画鑑賞と相性抜群のPIP機能、スマートホームが使いやすいデバイスダッシュボード、音声操作にも対応
(8インチはコミックや文庫本に最適かも)
実際にFire HD 8Plusを使いだすと、やはり8インチという絶妙のサイズ感・ワイヤレス充電スタンドに置いておけばいつでもフル充電状態で持ち出せるという手軽さもあり使い勝手は抜群に良い。
そしてタブレットの使い道として最も多い動画鑑賞では、HD8 Plusのみ使えるPIP機能が非常に便利だった!PIP(ピクチャーインピクチャー)機能で以下のように画面内で動画を再生しながら別の作業が可能になるのだ。
プライムビデオで動画鑑賞中に別の操作をしたい時、従来のFireタブレットなら動画を止める必要があったのだが…
このようにHD8 Plusから使えるPIP機能のお陰でワイプ画面で視聴しながら別作業が可能!ワイプ画面の位置も簡単に変更できる。これもメモリを3GBに増量したからこその恩恵か。
ずいずい
そしてもう一つ、本機からの新機能である「デバイスダッシュボード」もスマートホームユーザーには非常に使い勝手の良い仕様になっているズイ!画面左下にあるアイコンをタップすると…
スマートホームに登録しているデバイスを簡単に操作することができるのだ!
先程のPIP機能とも相性が良く、ベッドで横になりながら照明を操作したり、風呂で動画を見ながら(防水機能は無いのでジップロックに入れている)湯冷め防止用に暖房を入れておくといった使い方も可能。
もちろんアレクサ音声操作にも対応しているので、スマートホームだけでなくアラームの設定やYouTubeで動画を探すのも声で操作が可能だ、もちろんアレクサが応答している際もPIP機能で動画は見れるズイ
ずいずい
使わない時でも使えるから価値がある!SHOWモードやデジタルフォトフレームでの活用!
タブレット端末はスマホとパソコンの中間という微妙な立ち位置もあり、常時使用するというケースは少ない、また購入したもののたいして使わず置物になっているという人もいるかもしれない。
しかしFire HD 8Plusならワイヤレス充電スタンドとSHOWモードにより【使っていない時でも使える】タブレットなのだ!何を言っているのか分からないと思うので説明していく。
Echo Showと同様の使い方ができる「SHOWモード」
同じAmazonデバイスとして発売中の据え置き型端末「Echo Showシリーズ」を知っているだろうか?
常時電源を繋いでおく据え置きタイプで、ディスプレイには時間・天気予報・ニューストピックなどが表示されたり、スマートホーム・音声操作にも対応しているデバイスなのだ。
そしてFireタブレットでこのEcho Showとほぼ同様の使い方ができるのが「SHOWモード」という機能なのだ、設定はステータスバーからモードのスイッチをONにするだけで簡単に設定できる。
(SHOWモードにすれば待機中にニュースや天気予報などを表示してくれる)
この機能によりタブレットを使用していない時でも時間や天気・ニュースの確認が可能なインテリアディスプレイとして活用ができるわけだ!さらにこの状態でも音声操作が可能なので目覚ましアラームの設定やラーメンタイマーとして使うこともできるズイ!
HD8 Plusでおすすめの設定は「モードの自動切り換え」で「横向きにドックしたら自動でSHOWモードに切り替え」にしておくと使い勝手がいい。
ずいずい
デジタルフォトフレームとしても活用可能
さらにこのSHOWモードは背景に表示する画像フォルダを選択することが可能だ!
Amazonプライム会員であれば容量無制限&オリジナル画質で写真を保管できるクラウドストレージサービス「Primeフォト」と連携することができるので、お気に入りのアルバムフォルダを背景に設定すればデジタルフォトフレームとして使うこともできるズイ!
また、スライドショーの速度やSHOWモードで表示させたい各種項目なども詳細に設定することが可能だ。
ずいほう
ここまで便利なFire HD8 Plusだが弱点はあるのか?
(付属品はシンプル、9W充電機は嬉しい)
さて、ここまでHD8 Plusの良い所ばかり挙げているが弱点は無いのか?と言われるとそんな訳はない、以下に不便な点を書いていこう。
Google Play非対応
やはりFireタブレットシリーズの一番の難点といえば「Google Play」が使えないという点だ。代わりとして「Amazonアプリストア」で各種アプリをインストールできるのだが、通常のAndroidタブレットとして運用するならここは注意ズイ
とはいえPIP機能に対応したYouTubeやNetflixアプリやTwitter・Facebook・インスタなどのSNS等メジャーどころは一通り網羅しているため普通に使う分には問題なく利用できるはずだ。
また、非推奨ではあるがGoogle Playをインストールする方法を使えばこの問題は解決され、抜群の使い勝手を誇る神タブレットになるのだがそれはまた別の記事で。
ジェスチャー操作ができないのが不満
現行のFireタブレットはベースOSがAndroid9のため、iPhoneやAndroid10で使えるようになったジェスチャー操作(端からスワイプしたら戻るなど)が不可能となっているズイ
個人的にはジェスチャー操作に慣れてしまったので、画面下のナビゲーションバーでホームボタンや戻るボタンを押さないと操作できないのは不満かな…あと画面をダブルタップで起動できないのも地味に面倒(こっちは設定変更できるかも?)
これに関しては普段からナビゲーションバーになれている人は問題ないだろうし、先程のデバイスダッシュボードにすぐアクセスできることを考慮すれば一概に弱点とは言い切れない気がするズイ
カメラの画質はダメダメ
(フロントカメラで撮影、ガラケー時代を思い出す画質)
流石にタブレット端末でわざわざ写真を撮る機会は少ないと思うが、HD8 PlusをはじめFireタブレットシリーズのカメラは前後共に200万画素(2Mピクセル)とお世辞にも優れているとは言えないズイ
よくCMでやっているビデオ通話もこのカメラによる画質となるので使えることには使えるが過度な期待は禁物。
ちなみにタブレットをShowモード状にしておき、事前に通話(呼びかけ)設定をONにしておけば外出時にスマホのアレクサアプリから呼びかけすることでビデオ通話を自動的に開始することができる
(外出先から家のHD8 Plusタブレットに呼びかけた際のスクショ、繋がるまで20秒ほどかかった)
ずいずい
画面解像度がフルHDではない
残念ながらHD8 Plusの画面解像度は1280 x 800とフルHD画質ではない事が残念なポイント、同シリーズでは一番大きいモデルであるFire HD10のみフルHD画質に対応しているので高画質で動画などを楽しみたいという人はFire HD10を選ぶといいかも。
Fire HD10タブレット購入!キーボード付き専用カバーで軽量高コスパノートに大変身!
ちなみにネットフリックスでフルHD画質を見たい場合は真ん中のスタンダードプランが必要になるので要注意(逆にHD8 Plusで視聴する場合はベーシックプランでOK)
スペック良し!価格良し!使わなくなっても活用可能なHD8 Plusタブレットは超おすすめ!
このようにFire HD8 Plusは多少の弱点こそあれど、スペック・機能・12000円という価格を考慮すると非常にお買い得なタブレットと断言できるズイ!
もし手ごろな価格でタブレットを探しているのならば私はFire HD 8Plusを強くおすすめする。仮に使う機会が思ったより少なかったり、型落ちになったとしても音声操作やフォトフレームで活用できて大失敗をする可能性が限りなく低いからだ。
ずいほう
また、HD8 Plusを試して自分の環境下でタブレットが有効活用できると分かれば上位機種のGalaxy S7 Tab(約8万円~)やiPadシリーズ(5万円~)に移行するというのも手だ(その際でもHD8 Plusは活用できる訳だし)
(テレビが無い我が家では朝の忙しい時間帯にパソコンを立ち上げる手間なくYouTubeを見れる手軽さはありがたい)
ちなみに通常使用でも特に不満は無かったのだが、Google Playや純正Androidタブレットを低予算で使いたいという人には同価格帯とまではいかないが
【2万円以下で10インチフルHD画質/メモリ3GB/GMSも使える】HUAWEI MediaPad T5 10や同価格・性能で8インチ&LTEモデルが存在するHUAWEI MediaPad M5 lite 8 あたりも選択肢としてはおすすめ。
ずいずい