名前は聞いた事あるし、CMでもたびたび見かける「ふるさと納税」とかいうアレ
私自身も2019年にふるさと納税を初めて行うまでは”なんか美味しい特産品を貰えるらしい?”位の知識しかなかったのだが、実際にやってみるとお得すぎてもはや【合法的ふるさと脱税】と言ってもいいレベルでメリットしかない制度なのだ!
ずいずい
今回は「ふるさと納税とは何ぞや?」「お得なのか?サラリーマンは手間がかかるのか?」といった基本的な内容をかんたんに解説していくので、「今まで気はなっていたがなんだか面倒臭そう…」と諦めていた人におすすめの記事になっているズイ!
目次ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ
「ふるさと納税」と名乗っているが実態はただの「寄付」なのでビビる必要はない
ふるさと”納税”という名前を見ると「いかにも税金を納めなさい!」というプレッシャーを感じるかもしれないが、実際のところはただの【寄付】なのだ。
寄付する先は各自治体から好きな場所を選べるので、自分の故郷(ふるさと)に寄付をするもよし!昔旅した土地に寄付するのも自由!
そして各自治体に寄付をすると、寄付した金額に応じてその地域の特産品が返礼品としてもらえるのだ。
これが【ふるさと納税(寄付)で旨いもの(返礼品)を貰える仕組み】だ
また、寄付をする方法もとっても簡単で、楽天市場やYahoo!ショッピングでいつもと同じように欲しい返礼品を購入するだけでOK!
(ネットショッピングができれば簡単にふるさと納税できる)
ちなみに私が今年寄付(ふるさと納税)したのは滋賀県近江八幡市で、35,000円寄付すると貰える返礼品がこちらの近江牛サーロインステーキである!
|
ふるさと納税では食品だけでなく高級旅館の宿泊券やツアーチケット、名品の包丁からパソコン機器と返礼品は多岐にわたるので、選ぶことも楽しみのひとつズイ!
・【ふるさと納税】パラグライダー 半日体験コース
・【ふるさと納税】兼広作 三層三徳包丁 砂地加工 H30-59
・【ふるさと納税】「made in 飯山」マウスコンピューター 14型ノートPC「MousePro-NB200-IIYAMA
ずいほう
ずいずい
ずいほう
寄付したことを国に伝えると来年の住民税がほぼ同額安くなる!「寄付金控除」という仕組み
ふるさと納税の良い所は「寄付した金額とほぼ同じ額、来年の住民税が安くなる」という点ズイ!(”ほぼ”というのは1年のうち2000円までは寄付金控除の対象外になるため)
一般的なサラリーマンだと給料明細に「住民税」という毎月天引きされている忌々しい項目があると思うが、ふるさと納税をすることで寄付金額に応じて翌年から安くなるズイ!(寄付金控除という)
■つまり「ふるさと納税」を使うことで~
2020年に3万円寄付(ふるさと納税)した場合、2021年に支払う住民税が2万8千円安くなる!
ずいほう
ずいずい
ずいほう
ずいずい
そう!このように「ふるさと納税」をすることで一時的には出費が嵩むものの、トータルで見れば【実質2000円で全国各地の特産品を貰えるお得な制度】なのである!
さらに言えば楽天市場からふるさと納税をすることで楽天ポイントが貰えるので、場合によっては手数料を超えるポイント還元により【住民税を先払いしたら特産品とポイントが貰えるボーナスステージ】になるのだ!
ずいずい
ずいほう
サラリーマンでも確定申告の必要無し!手続きはワンストップ特例制度のお陰で簡単に終わる
てなわけで非常にお得なふるさと納税なんだけど「税金絡みなら確定申告は必要ないの?」と思う人も多いかもしれないズイ
その点もご安心!普段確定申告をする必要のないサラリーマンの場合はわざわざ確定申告をする必要は無し!12月頃に書かされるあの年末調整の用紙にすら書く必要なし!
ふるさと納税を手軽にしてもらうために作られた「ワンストップ特例制度」というものがあり、これのお陰で我々サラリーマンが行う手続きはごく僅かで済むようになっているズイ!
・楽天市場の場合、ふるさと納税品をカートに入れる際の確認事項で「ワンストップ特例申請書を要望する」を選択すればOK!
・このあとは普通に決済をすればOK!後日ふるさと納税をした自治体から「ワンストップ特例制度申請書」という封書が届くので、その中の用紙に名前や住民票の住所、マイナンバーや本人書類確認を添えてポストに投函すれば手続きは完了!
ずいずい
この際に送り返した封書によって【寄付をした金額分 翌年の住民税から引いておきますね】といった処理をしてくれるので必ず忘れず返送しよう!
この作業自体は10分もかからないし、ローソンに行けばプリンターやポストもあるので買い物ついでにサクッと終わらせることができてオススメ!
これで返礼品やポイントが貰えるんだからやらないのは勿体無いズイ!
ふるさと納税をする時期や注意点について
ここまではふるさと納税の大まかな解説をしてきたのだが、実際にふるさと納税をする際に気を付けるべき点をいくつかまとめたので確認してほしいズイ
ふるさと納税はいつすればいいの?
ふるさと納税は基本的にいつ行っても大丈夫ズイ!
ただし先程の便利なワンストップ特例制度を使用する場合は返送書類が寄付した翌年の1月10日までに届いていることが条件になるので要注意!
ずいずい
ふるさと納税の金額はどれぐらいまでOK?上限は?
上限額は人それぞれ、その年の年収によって変わるので事前に要チェック!
ふるさと納税をすることで翌年安くなる「住民税」だが、この住民税というのは前年の年収によって変化するため稼いでいる人ほど高く、収入が低い人ほど安くなる。
なので事前に楽天のシュミレーター(画面右上)で上限金額を把握しておくことで寄付しすぎることを防げるズイ
手数料の2000円って寄付するごとに取られるの?
寄付金上限内であれば何回寄付しても最初の2000円だけでOK!
手数料の2000円は自己負担額というのだけれど、先程のシュミレーターで出した上限額の範囲であれば1年間を通じて最初の2000円以上は掛からないズイ!
ずいずい
その他の注意点・備考
1年間に寄付する自治体の数は5つまでにしておこう
ふるさとぷらす様より引用
ふるさと納税をする自治体(○○市)の数は1年間に最大5か所まで、それ以上になるとワンストップ特例制度が使えず確定申告が必要になるので気を付けよう!
ちなみに同じ自治体へ毎月寄付(1自治体に12回)をするパターンは大丈夫!5つの自治体に2回ずつ寄付するのもOKズイ、要は寄付先が6か所を超えると確定申告をしないといけないということ。
住宅ローン減税や医療費控除を受ける場合は上限額が変わる可能性があるので注意!
上記の減税控除を利用する場合はふるさと納税で使える上限額が変わる可能性があるので詳細なシュミレーターで上限金額を把握しておこう。
住民税が安くなるのは翌年の6月から
2020年にふるさと納税をした金額分が反映されるのは2021年6月の天引きからとなる。(5月分の明細と6月分の明細を見比べてみよう!)
同時期に住民税の支払い通知書が届くのでそちらでも寄付金控除として反映されているのが確認できるズイ!
一度やれば分かるが、普通のサラリーマンなら簡単作業!やらきゃ損!
(楽天市場の例:寄付上限範囲内で好きな物を探そう!)
いろいろと書いたけれど、普通のサラリーマンであれば楽天市場で買い物をして、後日送られてきた用紙に必要事項を書いてポストに投函するだけなので経験した人はどれだけ簡単か分かるはず!
特に楽天市場ではポイントが獲得できるし、各種楽天サービスを使用している人は還元率がより高くなるので実質負担金2000円を余裕で上回るポイントを貰えるのだからやらない理由は無いズイ!
せっかく税金を納めるのであれば天引きで支払うのではなく、返礼品が貰えるふるさと納税の方がお得だし、地域の産業も活性化されるので「ふるさと納税」はまさにWin-Winの仕組みなのだ!
ずいずい