曲げ加工されたI型カーテンレールをDIY交換!安くて加工も簡単なTOSO機能性カーテンレールが便利だった

先日我が家のカーテンを自動開閉させようとSwitchbotカーテンを購入したのだが、導入予定の寝室はI型カーテンレールという特殊なタイプで設置できなかったズイ…

こうなったらカーテンレールごと交換してやろうと思ったのだが、これまた我が家の窓が特殊な形のせいでレールが一部曲がっているため既製品で対応できるか不安な事態に…

(多分アルミ製のレール、曲げ加工されているのでDIYは大変そう…)

 

手間と費用が掛かりそう…と思っていたのだがDIYで安く済んだので紹介していくぞ!

ずいずい

手で簡単に曲げられる機能性カーテンレールという神アイテムが存在した!

既存の金属製カーテンレールを曲げ加工でオーダーメイドするとかなりの金額になるため、なにかいい物はないかと探していた所

【TOSO 機能性カーテンレール リフレ】という簡単に手で曲げ加工が可能なカーテンレールを見つけたのだ!

 

これなら我が家の曲がりカーテンレールの代わりができそうだし、価格もシングル(一本だけ)2mなら2000円台とリーズナブル!(送料が高いのはやむなしか…)

 

ちなみに断面寸法が無かったのでメーカーに問い合わせてもらったところ以下の画像の通りとのこと

無事SwitchBotカーテンのI型レールタイプを取り付けることができた!

ずいずい

カーテンレールの交換!曲げ加工は簡単だけどカットするのは結構大変

今回スイッチボットカーテンを取り付けたいのはメインの遮光カーテンなのでシングルを購入!

2mで行けるかと思ったが、既存のレール全長が2.15mとこれまた中途半端なため3mを選択…(規格外過ぎるだろこの家)

 

無事に届いたのだがとにかく長い!廊下で既存のレールを外して長さを合わせていくぅ!

御覧の通り結構柔軟性が高いのでカーブレールも簡単に代用できそうだ。

 

同じように曲げた状態で長さを確認し、少し長めの位置にマーキングしてカットしていく。

 

樹脂部分は簡単に切れるのだが中に金属板が入っており、カットするのであれば最低でもニッパーくらいは用意しておかないときついかも

カットした後はエンドキャップを付け替えればOK!ネジを緩めれば簡単に取れるのでここは楽勝ズイ

 

あとはレールの金具を取り付けて挟んでいけばOK

ずいずい

(断熱プチプチで見栄えはあれだが無事に曲げカーテンレールのDIY交換ができた)

 

樹脂製のカーテンレールは取り付けも楽だし見栄えも違和感ないのでDIYで曲げレールを交換するにはベストかも!

ずいずい

SwitchBotカーテンのI型タイプにも適合できるので無事寝室にも導入ができた

我が家の寝室にもともと付いていたカーテンレールは形的にはI型なのだが微妙に違うというこれまた変な仕様だったのだ…

(I型+Yみたいな特殊なレールだった)

 

このせいでU型タイプはもちろんI型タイプすら取り付けができないという悲しい事態だったのだが、今回TOSOに機能性カーテンレールのお陰で比較的安価にDIYで交換することができたズイ!

 

多分我が家ほど規格外のカーテンレールを使っている人は少ないだろうけど、何らかの事情でカーテンレールを交換したい人にはおすすめの一品と言えるズイ!